HDDとSSDの比較
皆さん、こんにちは!兵庫県 宝塚市の 宝塚商工会議所パソコン教室 です。
一昔前はPCの記憶媒体といえばHDD(ハードディスクドライブ)が主流でしたが、最近はSSD(ソリッドステートドライブ)も珍しくなくなってきました。なんとなくSSDの方が値段が高いし性能もいいのでは、という気がしますが、これらがどのように違うのかまとめてみます。
1. 保存方法
HDD: 磁気ディスクを回転させ、ヘッドでデータを読み書きする仕組み。
SSD: 半導体メモリを使用し、電気的にデータを保存。
2. 速度
HDD: ディスクの物理的な回転が必要なため、データの読み書き速度が比較的遅い(約100〜200MB/s)。
SSD: 電気的なアクセスにより、データ転送速度が非常に速い(約500MB/s以上、最新の規格では数GB/s)。
3. 耐衝撃性
HDD: 機械的な部品が多く、衝撃や振動に弱い。また、長期間使用するとディスクの摩耗が起こる。
SSD: 可動部品がないため、耐衝撃性に優れ、物理的な故障リスクが低い。
4. 価格
HDD: 容量あたりの価格が安い。大容量(例:4TB以上)でもコストパフォーマンスが高い。
SSD: 容量あたりの価格はHDDより高いが、近年価格が下がってきている。
6. 消費電力・発熱
HDD: 回転するディスクがあるため、消費電力が大きく、発熱も多い。
SSD: 消費電力が少なく、発熱も少ない。
7. 耐久性
HDD:書き込み回数自体に制限はないが、機械的な摩耗が実質的な寿命。
SSD: 書き込み回数に限界があるが、書き込みできなくなっても読み取りは可能な場合が多い。SSDの寿命は、書き込み回数を示すP/Eサイクル(Program/Eraseサイクル)や、総書き込み量を示すTBW(Total Bytes Written)という指標で表される。
例えばTBWは一般的な250GBモデルで約60〜150TBWあり、毎日10GBを書き込んでも、60TBWでは16年以上、150TBWでは40年以上使える計算になる。
8. データ保持
HDD: 一度書き込まれたデータを保持するのに電力を必要としない。温度・湿度が低めに保たれているという条件が必要だが、無通電状態でもデータを長時間保持することができる。
SSD: 主流であるNAND型フラッシュメモリは、電気的な充電状態を利用してデータを保存し、この充電状態が時間の経過とともに自然放電することで、データの破損リスクが高まる。
まとめ
■どちらを選ぶべき?
SSD: 起動やアプリの読み込みを高速にしたい場合(OSやゲーム用)。
HDD: 大容量のデータ(動画や写真の保存)を安価に保存したい場合。
最適な構成は、OSや重要なアプリはSSDに保存し、大容量データはHDDに保存するハイブリッド構成です。
無料体験・説明会のご予約は、こちらから ⇒ 説明会予約画面
お電話でも、承っております ⇒ 電話 0797-78-6369 お気軽にお問い合わせください。
一昔前はPCの記憶媒体といえばHDD(ハードディスクドライブ)が主流でしたが、最近はSSD(ソリッドステートドライブ)も珍しくなくなってきました。なんとなくSSDの方が値段が高いし性能もいいのでは、という気がしますが、これらがどのように違うのかまとめてみます。
1. 保存方法
HDD: 磁気ディスクを回転させ、ヘッドでデータを読み書きする仕組み。
SSD: 半導体メモリを使用し、電気的にデータを保存。
2. 速度
HDD: ディスクの物理的な回転が必要なため、データの読み書き速度が比較的遅い(約100〜200MB/s)。
SSD: 電気的なアクセスにより、データ転送速度が非常に速い(約500MB/s以上、最新の規格では数GB/s)。
3. 耐衝撃性
HDD: 機械的な部品が多く、衝撃や振動に弱い。また、長期間使用するとディスクの摩耗が起こる。
SSD: 可動部品がないため、耐衝撃性に優れ、物理的な故障リスクが低い。
4. 価格
HDD: 容量あたりの価格が安い。大容量(例:4TB以上)でもコストパフォーマンスが高い。
SSD: 容量あたりの価格はHDDより高いが、近年価格が下がってきている。
6. 消費電力・発熱
HDD: 回転するディスクがあるため、消費電力が大きく、発熱も多い。
SSD: 消費電力が少なく、発熱も少ない。
7. 耐久性
HDD:書き込み回数自体に制限はないが、機械的な摩耗が実質的な寿命。
SSD: 書き込み回数に限界があるが、書き込みできなくなっても読み取りは可能な場合が多い。SSDの寿命は、書き込み回数を示すP/Eサイクル(Program/Eraseサイクル)や、総書き込み量を示すTBW(Total Bytes Written)という指標で表される。
例えばTBWは一般的な250GBモデルで約60〜150TBWあり、毎日10GBを書き込んでも、60TBWでは16年以上、150TBWでは40年以上使える計算になる。
8. データ保持
HDD: 一度書き込まれたデータを保持するのに電力を必要としない。温度・湿度が低めに保たれているという条件が必要だが、無通電状態でもデータを長時間保持することができる。
SSD: 主流であるNAND型フラッシュメモリは、電気的な充電状態を利用してデータを保存し、この充電状態が時間の経過とともに自然放電することで、データの破損リスクが高まる。
まとめ
項目 | HDD | SSD |
---|---|---|
保存方式 | 磁気ディスク(機械的) | NANDフラッシュメモリ(電気的) |
速度 | 遅い | 速い |
耐久性 | 衝撃に弱い | 衝撃に強い |
価格 | 安い(大容量が手頃) | 高い(徐々に低価格化) |
容量 | 大容量が容易 | 容量は限られる、または高価格 |
消費電力 | 高い | 低い |
寿命の要因 | 機械的摩耗、磁気面の劣化 | 書き込み回数(P/Eサイクル)の限界 |
寿命目安 | 稼働時間や使用年数(3〜5年) | 書き込みデータ量(TBW)に依存 |
データ保持 | 電源がなくても長期間保持可能 | 電源オフ時に長期間(数ヶ月)放置すると劣化の可能性 |
故障時の挙動 | 機械故障でデータが読めなくなることがある | 書き込み不可になるが読み取りは可能な場合が多い |
■どちらを選ぶべき?
SSD: 起動やアプリの読み込みを高速にしたい場合(OSやゲーム用)。
HDD: 大容量のデータ(動画や写真の保存)を安価に保存したい場合。
最適な構成は、OSや重要なアプリはSSDに保存し、大容量データはHDDに保存するハイブリッド構成です。
無料体験・説明会のご予約は、こちらから ⇒ 説明会予約画面
お電話でも、承っております ⇒ 電話 0797-78-6369 お気軽にお問い合わせください。