【キャリア】リフレーミング:自分の弱みだと思っていることも見方を変えれば強みになる
キャリアコンサルタントの国家資格を持つスタッフが「パソコン教室に関係するキャリアの話」をテーマにスタッフブログを発信します。
第13回目の今回は、リフレーミングを紹介します。
リフレーミングとは物事の見方や解釈を意図的に変えることで状況に対する認識や感情を変化させることを意味する心理学用語です。
リフレーミングは心理学に関する分野以外でも活用することができます。
例えば、就職活動においてアピールできる自分の強みを見つける時です。
就職活動を始める時によく行われる自己分析では、自分の過去の経験とその時の感情や行動を分析することで、自分の特徴、価値観、強み・弱み、なりたい将来像などを見出します。
自己分析しているとどうしても自分の弱み(できていないことや、ネガティブに思えるもの)ばかりにフォーカスしてしまうことがあります。
そんな時でも、リフレーミングにより見方や解釈を変えることにより強みとして表現できるのです。
具体的には、「無口で発信力がない」という弱みに感じている場合に、実は「人の話をよく聞くことができる」という強みに気が付くといった具合です。
自分ひとりでは見方や解釈を変えるのは難しいのでキャリアコンサルタントなどのサポートをしてくれる人とのカウンセリングを通じて気づきを得るのも一つの方法です。
ネット検索によってリフレーミングの具体例を参照することもできます。
厚生労働省北海道労働局ハローワーク旭川では「こうして言い換えよう!リフレーミング」というページで135個のリフレーミングの具体例を紹介しています。
https://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-hellowork/list/asahikawa/kyushokusha/reframing.html
また最近、各分野での活用が進んでいる生成AIで、個別の状況に応じたリフレーミングの例を挙げてもらうことも可能です。
例えば、下記3つの生成AI(ChatGPT、Gemini、Copilot)のURLにアクセスして、入力欄に次のメッセージを送れば一瞬のうちに回答してくれます。
「就職活動で自己分析をしています。 自分の弱みだと感じていることでもリフレーミングすることで強みとしてアピールできることを知りました。 弱みを強みに変えるリフレーミングの例を30個挙げてください。」
■ChatGPT https://chatgpt.com/
■Gemini https://gemini.google.com/app?hl=ja
■Copilot https://copilot.microsoft.com/
※キャリアに関するブログのバックナンバー
2025/03 自分の成長を目的として行っている勤務先以外での学習を特に何もしていない人が52.6%
2025/02 積極的不確実性:将来の不確実性をありのままに受け入れて前向きにとらえる
2024/12 自己効力感:できる。きっとうまくいく。自分に対する自信を持とう!
2024/12 転機に関する理論:トランジション理論(3ステップモデル)
2024/11 偶然の出来事をチャンスに活かす:計画された偶発性理論
2024/10 プロティアン・キャリア(変幻自在なキャリア)
2024/09 人生の転機への対応に関する理論:シュロスバーグの4S
2024/09 ジョブ・カード
2024/08 職業能力チェック
2024/07 職業興味検査
2024/06 職業情報提供サイトjob tag(じょぶ たぐ)
2024/05 職業能力開発基本計画