【キャリア】キャリアアンカー:仕事において何を最も大切にするか(その3)
キャリアコンサルタントの国家資格を持つスタッフが「パソコン教室に関係するキャリアの話」をテーマにスタッフブログを発信します。
第16回目の今回は、前回、前々回のキャリアアンカーの続きです。
前回はキャリアアンカーを知るための3つの問いの2つ目、「②何をやりたいか?」について補足しました。
今回は、3つ目の問い「③何に意味や価値を感じるか?」について補足します。
意味や価値という表現を少し難しいと感じた場合は「どんな時の自分が充実しているか?」と問い直してみてください。
例えば、○○をしている時、〇〇な人と一緒にいる時、〇〇な場所にいる時のように思い浮かべることができるのではないでしょうか?
思い浮かべることができたら、その理由を探ってみましょう。理由は「××だから」と表現することができます。
初めの問いと繋げると「××だから、〇〇な自分が充実している」となります。意味や価値にしては少し軽くなってしまったと思う方は長期的な視点で探りなおしてみるとよいでしょう。
面白法人カヤックのCEO柳澤大輔さんが提唱する「鎌倉資本主義」(※)では「何をするか」「誰とするか」「どこでするか」という価値観が重要視されています。キャリアアンカーの「何に意味や価値を感じるか?」という問いと深く関連していると思いました。仕事の意義は業務内容(何をするか)だけでなく、共に働く人々(誰とするか)や環境(どこでするか)によっても大きく左右されます。例えば、創造的な仕事を求める人にとっては、自由な発想を尊重する仲間と協力し、刺激的な場所で働くことが価値を生むでしょう。一方で、社会貢献を重視する人は、地域に根ざした活動を通じて、人々と協力しながら社会的な影響を生み出すことに意味を見出すかもしれません。
パソコンは便利な道具として「何をする」にも、「誰とする」のでも、「どこでする」にも活用することが可能です。あなたの感じる「意味や価値」の実現に向けて、パソコン教室で身に着けたパソコンのスキルが大きな助けになるでしょう。
※参考URL
・面白法人カヤック CEO柳澤大輔さん
https://www.kayac.com/team/yana
・書籍 鎌倉資本主義
https://www.amazon.co.jp/dp/4833423049
・鎌倉資本主義に関する記事
https://colocal.jp/topics/think-japan/kamakura/20180622_114639.html
※キャリアに関するブログのバックナンバー
2025/04 キャリアアンカー:仕事において何を最も大切にするか(その2)
2025/04 【キャリア】キャリアアンカー:仕事において何を最も大切にするか
2025/03 リフレーミング:自分の弱みだと思っていることも見方を変えれば強みになる
2025/03 自分の成長を目的として行っている勤務先以外での学習を特に何もしていない人が52.6%
2025/02 積極的不確実性:将来の不確実性をありのままに受け入れて前向きにとらえる
2024/12 自己効力感:できる。きっとうまくいく。自分に対する自信を持とう!
2024/12 転機に関する理論:トランジション理論(3ステップモデル)
2024/11 偶然の出来事をチャンスに活かす:計画された偶発性理論
2024/10 プロティアン・キャリア(変幻自在なキャリア)
2024/09 人生の転機への対応に関する理論:シュロスバーグの4S
2024/09 ジョブ・カード
2024/08 職業能力チェック
2024/07 職業興味検査
2024/06 職業情報提供サイトjob tag(じょぶ たぐ)
2024/05 職業能力開発基本計画
第16回目の今回は、前回、前々回のキャリアアンカーの続きです。
前回はキャリアアンカーを知るための3つの問いの2つ目、「②何をやりたいか?」について補足しました。
今回は、3つ目の問い「③何に意味や価値を感じるか?」について補足します。
意味や価値という表現を少し難しいと感じた場合は「どんな時の自分が充実しているか?」と問い直してみてください。
例えば、○○をしている時、〇〇な人と一緒にいる時、〇〇な場所にいる時のように思い浮かべることができるのではないでしょうか?
思い浮かべることができたら、その理由を探ってみましょう。理由は「××だから」と表現することができます。
初めの問いと繋げると「××だから、〇〇な自分が充実している」となります。意味や価値にしては少し軽くなってしまったと思う方は長期的な視点で探りなおしてみるとよいでしょう。
面白法人カヤックのCEO柳澤大輔さんが提唱する「鎌倉資本主義」(※)では「何をするか」「誰とするか」「どこでするか」という価値観が重要視されています。キャリアアンカーの「何に意味や価値を感じるか?」という問いと深く関連していると思いました。仕事の意義は業務内容(何をするか)だけでなく、共に働く人々(誰とするか)や環境(どこでするか)によっても大きく左右されます。例えば、創造的な仕事を求める人にとっては、自由な発想を尊重する仲間と協力し、刺激的な場所で働くことが価値を生むでしょう。一方で、社会貢献を重視する人は、地域に根ざした活動を通じて、人々と協力しながら社会的な影響を生み出すことに意味を見出すかもしれません。
パソコンは便利な道具として「何をする」にも、「誰とする」のでも、「どこでする」にも活用することが可能です。あなたの感じる「意味や価値」の実現に向けて、パソコン教室で身に着けたパソコンのスキルが大きな助けになるでしょう。
※参考URL
・面白法人カヤック CEO柳澤大輔さん
https://www.kayac.com/team/yana
・書籍 鎌倉資本主義
https://www.amazon.co.jp/dp/4833423049
・鎌倉資本主義に関する記事
https://colocal.jp/topics/think-japan/kamakura/20180622_114639.html
※キャリアに関するブログのバックナンバー
2025/04 キャリアアンカー:仕事において何を最も大切にするか(その2)
2025/04 【キャリア】キャリアアンカー:仕事において何を最も大切にするか
2025/03 リフレーミング:自分の弱みだと思っていることも見方を変えれば強みになる
2025/03 自分の成長を目的として行っている勤務先以外での学習を特に何もしていない人が52.6%
2025/02 積極的不確実性:将来の不確実性をありのままに受け入れて前向きにとらえる
2024/12 自己効力感:できる。きっとうまくいく。自分に対する自信を持とう!
2024/12 転機に関する理論:トランジション理論(3ステップモデル)
2024/11 偶然の出来事をチャンスに活かす:計画された偶発性理論
2024/10 プロティアン・キャリア(変幻自在なキャリア)
2024/09 人生の転機への対応に関する理論:シュロスバーグの4S
2024/09 ジョブ・カード
2024/08 職業能力チェック
2024/07 職業興味検査
2024/06 職業情報提供サイトjob tag(じょぶ たぐ)
2024/05 職業能力開発基本計画