【Word】縦方向に文字列選択
Wordを使用していて、文章内の一部分の文字列だけ下線を引きたい場合、皆さんはどうしていますか?例えば次の例をご覧ください。

上の例で会社名と部署のみ下線を引きたい場合、「株式会社AAA」を選択した後にCtrlキーを押しながら同じ行の「営業部」を選択。次は「株式会社BBB」を・・・という手順で選択し、下線を設定しても問題はありません。ですが、少々手間がかかるのは否めません。そこで今回は縦方向にまとめて選択する方法と、文字だけに下線を設定する方法をお伝えします。
と言っても難しい手順ではなく、
「Alt」キーを押しっぱなしにしながら選択したい範囲をドラッグし、
「Ctrl」+「Shift」+「W」キーを押すだけです。
この方法を使うと行全体ではなく一部分をまとめて選択する事が出来、行単位ではなく文字列に対して下線を引く事が出来ます。特に一部分を選択する方法はコピペをする時に便利ですので、ぜひ使ってみてください。

上の例で会社名と部署のみ下線を引きたい場合、「株式会社AAA」を選択した後にCtrlキーを押しながら同じ行の「営業部」を選択。次は「株式会社BBB」を・・・という手順で選択し、下線を設定しても問題はありません。ですが、少々手間がかかるのは否めません。そこで今回は縦方向にまとめて選択する方法と、文字だけに下線を設定する方法をお伝えします。
と言っても難しい手順ではなく、
「Alt」キーを押しっぱなしにしながら選択したい範囲をドラッグし、
「Ctrl」+「Shift」+「W」キーを押すだけです。
この方法を使うと行全体ではなく一部分をまとめて選択する事が出来、行単位ではなく文字列に対して下線を引く事が出来ます。特に一部分を選択する方法はコピペをする時に便利ですので、ぜひ使ってみてください。
