行きよりも帰りの方がわくわくしている旅
鎌倉・建長寺で出会った一枚のスライド
2018年9月、鎌倉の建長寺で開かれたカンファレンス「Zen2.0」。
そこで、日本学術振興会特別研究員・藤野正寛さんの講演「身体の声に耳を澄ます」を聴きました。
講演の冒頭、スクリーンに映し出されたスライドには、こんなメッセージがありました。
良い旅とは?
行きの飛行機よりも
帰りの飛行機のほうが
わくわくしている旅
これまでの私の“旅のイメージ”
このメッセージを見た瞬間、私は少し戸惑いました。
私にとって旅は、行きの道中こそが一番わくわくする時。
「これから訪れる場所や出会う人への期待」で胸が膨らみ、
帰りは「終わってしまう寂しさ」と「日常への帰還」に少し気持ちが沈むものだと思っていたからです。
新しい視点がくれた気づき
だけど、このメッセージはまったく逆の景色を見せてくれました。
旅の経験を胸に抱え、未来に希望を持って日常を変えていく——そんな旅のあり方。
思わずノートに書き留めたのを覚えています。
学びもまた“旅”である
ふと、パソコン教室での学びも同じだと感じます。
初めて教室に足を運ぶときは、未知への期待と少しの不安。
でも、授業を終えて帰るときには、新しくできるようになったことや、
「次はこれを試してみたい」という意欲が芽生えている。
行きよりも帰りがわくわくする学びの旅へ
学び始めようと考えている方、不安もあるかもしれません。
今回ご紹介した「帰りの方がわくわくしている旅」の視点を持って学びの旅を始めてみませんか?
※参考URL
Zen2.0の藤野正寛さんプロフィール
https://zen20.com/speakers/masahiro-fujino/
2018年9月、鎌倉の建長寺で開かれたカンファレンス「Zen2.0」。
そこで、日本学術振興会特別研究員・藤野正寛さんの講演「身体の声に耳を澄ます」を聴きました。
講演の冒頭、スクリーンに映し出されたスライドには、こんなメッセージがありました。
良い旅とは?
行きの飛行機よりも
帰りの飛行機のほうが
わくわくしている旅
これまでの私の“旅のイメージ”
このメッセージを見た瞬間、私は少し戸惑いました。
私にとって旅は、行きの道中こそが一番わくわくする時。
「これから訪れる場所や出会う人への期待」で胸が膨らみ、
帰りは「終わってしまう寂しさ」と「日常への帰還」に少し気持ちが沈むものだと思っていたからです。
新しい視点がくれた気づき
だけど、このメッセージはまったく逆の景色を見せてくれました。
旅の経験を胸に抱え、未来に希望を持って日常を変えていく——そんな旅のあり方。
思わずノートに書き留めたのを覚えています。
学びもまた“旅”である
ふと、パソコン教室での学びも同じだと感じます。
初めて教室に足を運ぶときは、未知への期待と少しの不安。
でも、授業を終えて帰るときには、新しくできるようになったことや、
「次はこれを試してみたい」という意欲が芽生えている。
行きよりも帰りがわくわくする学びの旅へ
学び始めようと考えている方、不安もあるかもしれません。
今回ご紹介した「帰りの方がわくわくしている旅」の視点を持って学びの旅を始めてみませんか?
※参考URL
Zen2.0の藤野正寛さんプロフィール
https://zen20.com/speakers/masahiro-fujino/