pagetop.png
iconiconicon

トップページ
講座案内
最先端学習メソッド
教室一覧
お客様の声
受講生作品
説明会予約
運営会社
新着情報一覧
お問い合わせ

パソコン入門講座

Word(ワード)講座

Excel(エクセル)講座

社会人向けパソコン講座

仕事に就職に役立つ資格取得講座


個人事業主様向け講座

趣味と生活を楽しむための講座

メニューに戻る

メニューに戻る

【Word】文字の位置調整

皆さん、こんにちは!兵庫県 宝塚市の 宝塚商工会議所パソコン教室 です。

Wordを使っている際、スペースを押しても編集記号(□)が表示される時とされない時があります。すごく困るという事は無いかもしれませんが、不思議に思うかもしれません。その現象は行頭の部分で起きていませんか?

結論からお伝えすると、スペースを入力してから文章を続ける場合には編集記号(□)が表示され、文章を入力した後に行頭にカーソルを置いてスペースを入力すると編集記号は表示されません

その原因は文章を入力した後に行頭でスペースキーを入力すると、Wordの機能として「インデント」となるからです。画面上部にあるルーラーを見ると、インデントマーカーが右に動いてるのが確認できると思います。

このようにWordでは空白に対しての設定が複数あります。文字の位置調整をする方法として代表的なものに「スペース」「インデント」「タブ」の3つがあります。それぞれ使い道や使い方の違いがありますが、うまく使い分けて綺麗な文書を作成したいですね。インデントやタブの使い方については当教室の講座でご案内していますので、ぜひ受講してみてください。

【スペース】
スペースは「文字」です。フォント設定によって変化するため、スペースは1つ1つ幅が微妙に違います。そのため整えるためにスペースを使っても、揃わない事が多いです。どこかに揃えたいなどの目的が無く、少しだけ間が欲しいときに使いましょう。

【インデント】
段落ごとに個別に設定できる左右の余白のことです。段落の作成と、文字の左側や右側の位置を決めたいときに使うというイメージです。

【タブ】
文字の位置を揃える機能です。自分で決めた位置に、文字をピッタリと揃えて表示することができます。文字の左の位置を揃えるのはもちろん、位置を揃えたまま文字を動かしたり単位をそろえてデータを入力することなどが出来ます。各行の好きな文字を好きな位置に揃えられるので、使えるととても便利な機能です。

        ★☆★ お得情報 ★☆★

        通常入学より授業料がお得!

     「新規ご入学キャンペーン」




無料体験・説明会のご予約は、こちらから ⇒ 説明会予約画面

お電話でも、承っております ⇒ 電話 0797-78-6369 お気軽にお問い合わせください。